減塩水・豚汁レシピ【ゲンキの時間 4月17日】反復1週間減塩法

2016年4月17日ゲンキの時間は美味しく楽な減塩法
紹介されました

メイン

厚生労働省が発表した塩分摂取基準

塩分摂取量

以前より塩分摂取基準が厳しくなった

塩分の過剰摂取により引き起こされる病

1

2

塩には体液の浸透圧の維持・神経の刺激伝達・筋肉の伸縮
栄養の吸収など様々な役割がある
ただし、塩分は摂りすぎると塩の浸透圧の働きにより
血管内に水が引き寄せられ、血液の量が増え、血管壁に
かかる圧力が上がって高血圧に!
また、血管に圧力がかかり続けると血管がボロボロになり
弱くなると、そこにコレステロールなどが沈着し動脈硬化
になる
脳血管に動脈硬化が起こると認知症の原因にもなる
塩の過剰摂取は胃の粘膜にもダメージを及ぼし、発がん性
物質の影響を受けやすくなる(胃がん)

塩の摂取量と30年後の健康

3

血圧10mmHgの差が長年続くと心臓や脳に影響を及ぼす

脳卒中の危険度:男性20%増 女性15%増
虚血性心疾患の危険度:男性15%増 女性15%増

塩の種類

海水塩

日本でもなじみのある塩で、にがり成分が多いため
旨みを引き出し、まろやかに感じるのが特徴

岩塩

海外の山の中の岩塩層から採掘されるため、
地層に含まれるミネラルが多い傾向が

湖塩

南米オリビアのウユニ塩湖アラビア半島の死海など
限られた場所から採れる

めずらしい塩&減塩にオススメの塩

おにぎりの塩

<めずらしい塩:おにぎり塩>
300点以上の塩からおにぎりに最も合う塩を
特別にブレンドしている

グラフ

<減塩にオススメの塩:雪塩>
ナトリウム以外のミネラル成分が多くナトリウム値が相対的に
下がるため減塩に
ミネラルの一種であるカリウムは体内の余分なナトリウム(塩分)
を排出してくれる働きがある

隠れ塩分

グラフ2

日本人は意外にも加工食品から多く塩分を摂っている
やりがちなのは、加工食品+調味料でさらに塩分摂取は
増えている
例:ウィンナー+ケチャップ、かまぼこ+醤油など

練り物の弾力ある食感と味に、塩は必要不可欠

簡単!塩分摂取チェック法

外食がおいしいと感じる人…1日の塩分摂取量14g
外食がしょっぱいと感じる人…1日の塩分摂取量7g

負担しょっぱいものに慣れているかどうかで判断できる

達人に学ぶ!塩の使い方

焼き鳥界の達人編

細かい塩

粒の細かい塩は肉になじみやすいので、下味として
焼く直前に肉に振る

粗い塩

粒が粗い塩は肉の仕上げに、味のアクセントとして
提供する直前に振る

味を濃くして欲しいという要望には…
「一口目だけに多目の塩」
全体量は、ほぼ変わらないが、満足する

栄養士編

4

この中で「減塩水」が一番塩気を感じる
醤油や味噌には発酵による旨味・甘味・酸味・香りなど
美味しさに関する成分が含まれているので塩を感じにくい

減塩水の作り方

減塩水

2%の場合、水300mlに塩小さじ1(6g)を混ぜるだけ

減塩水2

炒め物や揚げ物などに適した12%は水100mlに対し
塩小さじ2(12g)を混ぜる
食材100g当たり小さじ1が目安

残りは冷蔵庫で保存し、1週間以内に使う事!

減塩水・豚汁レシピ

減塩豚汁

【材料】(2人分)
ゴボウ(斜め切り)…70g
大根(いちょう切り)…50g
人参(いちょう切り)…30g
えのき…50g
豚バラ肉…80g
減塩水(2%)…大さじ3
味噌…小さじ2
水…400ml
ごま油…小さじ2
七味唐辛子…適量
万能ねぎ…適量
【作り方】
1:具材を食べやすく切る
2:鍋に入れ、ごま油でしっかり炒める
3:減塩水を加え、水分が飛ぶまでよく炒める
※減塩水を入れた後にしっかり水分を蒸発させることで
 具材に塩が定着する
4:水・味噌を加え、食べる前に七味唐辛子や万能ねぎ
  をアクセントに加える

通常の豚汁の塩分量…3.2g
減塩水・豚汁の塩分量…1.2g(半分以下に!)

反復1週間減塩法

5

1か月の中で1週間だけしっかりと減塩し、それを毎月
繰り返す
減塩生活からいつもの味付けに戻った時、しょっぱいと
感じる事で、自分の味覚の変化を感じ、減塩への意識が
高まる
こうすることで、徐々に塩分摂取量が減っていく

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ