夏の脳梗塞・痛風【ゲンキの時間 7月10日】井口保之

2016年7月10日ゲンキの時間は夏に気を付けたい2大病「脳梗塞・痛風」
その原因が紹介されました

メイン

夏に気を付けたい2大病「脳梗塞・痛風」

1

脳梗塞・痛風が夏に増える原因「脱水」

どちらも脱水による血液の粘度が上がることにより起こり
やすくなる

脱水のボーダーライン

2

行動別水分損失量

水分損失

人間は普通に生活していても1日約900mlの水分が失われる
特に夏は多量の汗をかくので、気付かないうちに脱水になることも
また年齢と共に身体のかわきを感じにくくなったり、冷たい物を
摂りすぎると喉の渇きを感じにくくなり、少量で満足するため
脱水につながったりすることもある
高血圧や高血糖の人は身体の水分バランスを崩しやすいため、特に
夏は注意が必要!

夏の脳梗塞

3

脳梗塞は脳の血管に血栓と呼ばれる血の固まりが詰まり、脳に酸素や
栄養が送られなくなることで脳が障害を受ける病気

4

脱水で血液濃度が高まると、動脈硬化を招いたり脳の血管を詰まらせ
る血栓ができやすくなったりする

5

また脱水状態になると、脳を含めて全身の臓器が血液を欲しがるため
心臓は活発に活動するが、そのために心臓に多くの負担がかかり動き
が不規則になることもある。すると心臓の血液がよどみ、血栓ができ
これが重大な脳梗塞を招くこともある

6

脳梗塞は詰まる血管の太さや詰まり方によって3つに分類される

7

その一つ「心原性脳塞栓症」は心臓にできた血栓が血流にのって脳に
運ばれ、脳の太い血管を詰まらせる最も危険な脳梗塞と言われている

脳梗塞を招く危険な脱水には注意が必要

夏の痛風

痛風の原因は尿酸で、尿酸値が7.0を超えると高尿酸血症と診断され
痛風の危険ラインとされている

尿酸1

尿酸は本来血液の中に完全に溶けてしまう物質だが、尿酸が血液中に
溶けきれなくなると、ナトリウムと結合して結晶化
この結晶化は尿酸値7.0を超えると起こる

尿酸2

尿酸が増える理由の一つはプリン体を摂取すると増加

尿酸3

もう一つの理由は、血液が少なくなればなるほど尿酸値が高くなり結晶
は増えていく
痛風対策でプリン体の摂取を控えることも大切だが、血液が少なくなる
脱水状態にも気を付けないと尿酸値は上がってしまう

痛風になるとなぜ足が痛くなるのか

痛風1

尿酸は足の親指の付け根に溜まりやすく、痛風発作の約7割が
ここで発生

痛風2

痛みが起こるのは、関節に付着していた結晶が剥がれ落ちた時で
剥がれ落ちた結晶を白血球は異物と認識して排除する

痛風3

ところが、排除しきれなくなると白血球は炎症物質を排出し
激しい痛みを引き起こす

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ