舌でわかる病【サタデープラス 7月16日】チェック法・対策・夏冷え・むくみ・夏バテ・血液ドロドロ・色・形・舌の裏・舌苔

2016年7月16日サタデープラスは、舌でわかる病の見分け方と
対策法が紹介されました
メイン

伊藤剛先生

北里大学東洋医学総合研究所 漢方鍼灸センター副センター長

伊藤

なぜ舌で病気が分かるのか?

東洋医学では豊富な経験側から舌の色・形・苔の色からその人の
体に何が起きているかを診断できる

【健康的な舌】

健康な舌

・淡い紅色で口の幅と同じくらいの大きさ
・舌の中央に苔が白く薄く広がっている

【舌のチェックをする際の注意点】
・コーヒーなど色の濃いものを3時間以内に食べたり飲んだり
 しては×
・舌は思いきり伸ばしてチェックすること

舌でわかる病チェック1:舌の色

舌苔でも体の調子が分かる

舌苔1

舌苔は舌の粘膜(糸状乳頭)が角化したもの→皮膚でいう垢
舌苔があることで食べ物で舌が傷つかないように守っている
通常は食事などで自然と剥がれていく

舌苔2

舌苔が白く厚くなっている人は胃の調子が悪く、食事が
とれていない可能性が

舌苔3

舌苔が乾燥して黄色っぽい人は体の中に熱がこもりやすく
便秘を起こしている可能性が

舌の色で血の巡りや体の熱や冷えの状態が分かる

舌の色1

舌の色2

舌の色が青や紫がかった色の人は、夏冷えのリスクがあり!
これは動脈の血流が減ったり、停滞しているサイン
この血流を悪くさせている原因の一つが「体の冷え」
一般的に冷えが慢性的に長引くと、免疫力が低下し、様々な
病気を引き起こす可能性がある

冷えからくる頭痛の改善法

ツボ

後頭部にある「風池」というツボは、肩や首のコリが原因とな
る緊張型頭痛などで痛みが誘発されやすいツボで、冷えが原因
という頭痛の改善につながる

【自宅でできる簡単ツボ押し法】

ツボ2

ソフトボールか軟式の野球ボールを用意

ツボ3

横になってボールを後頭部に押し当てる
・痛みがあるところがツボ

ツボ4

そのままゆっくりと、首を振るように頭を動かす
1日1回、1分間行うのが効果的
※長くやりすぎると揉み返しが起こる可能性もあるので注意!

冷えにオススメの食材:シナモンパウダー

血行促進をさせて、からだの末端まで血を巡らせ、冷え症を
改善させる効果が期待できる
※過剰摂取には注意

シナモン

シナモンハニートーストのアーモンドがけ
ハチミツ:抗酸化作用で血管の老化を予防
アーモンド:ビタミンEが豊富で血流を改善

舌でわかる病チェック2:舌の形

舌の形が凸凹している人は夏バテに注意!

舌の形1

余分な水分をうまく体の外に出すことができず、むくんでいると
いうサイン
体の水分調整がうまくできていないと、舌がむくんで大きくなり
歯に押しあたることで舌に歯型がつく

体内の水分調整がうまくできていないと発汗や体温調整もうまく
できない→夏バテ
放置すると、むくみの他、頭痛やめまいといった症状を引き起こ
す可能性がある

水分の調整障害を改善する方法:2ステップ全身浴

入浴1

前半5分:約40度のお湯に肩の高さまで浸かる
・体の表面や筋肉を温めて、血流を良くする

入浴2

後半5分:約40度のお湯に胸の高さまで浸かる
・温められた血液がさらに体をめぐり、足先や内臓までしっかり
 温められる

合計10分ぐらいなら、体への負担は少なく、血流改善・発汗機能の
回復に繋がる
水圧により、体内の余分な水分が血管に集められ体外に排出されや
すくなる
夏の暑い時期では5分程度でも効果は期待できる

舌でわかる病チェック3:舌の裏

舌裏1

舌先を上前歯の裏に当て、できるだけ大きく口を開ける

舌裏2

舌の裏の静脈が黒ずんでいる人は、血液ドロドロの可能性あり!
これは東洋医学でいう「お血」という症状
血液が流れにくくなり滞ることで、舌の裏にある2本の静脈が
膨らみ、血管が浮き出て見えている状態

舌裏3

裏が大丈夫な人でも舌の表面に黒っぽい小さな斑点があれば
これもまた「お血」の症状
血液がドロドロの状態を放置すると、最終的には血管が詰まり
脳梗塞のリスクも高まる

血液ドロドロを改善:ぶらんぶらんウォーキング

ウォーキング

背筋を伸ばし目線はまっすぐ前にむけ、肩・腕の力を抜いて
足を強く蹴り出すことをイメージしながら、大股で10~15分
ウォーキングする
上半身の動きに合わせて、腕が自然にぶらんぶらんと振られ
るのがポイント
背中やおしりの筋肉がしっかり使われ、体全体の血流量が
アップする
手が遠心力で振られることによって、末端に血流が行き、冷え
の解消にも

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ