胃痛・胃もたれ・胸やけ・症状別原因対処法【ゲンキの時間 12月11日】機能性ディスペプシア・中村光康

2016年12月11日ゲンキの時間は,症状別の原因と対策!
年末年始の胃のいたわり方などが紹介されました
胃トラブル

中村光康先生

中村麻布十番クリニック院長
医学博士
中村光康

12月11日は胃に良い日

胃に良い
日ごろから頑張っている胃に対し、いたわりの気持ちを持とう
という日

胃トラブル
しかし胃の不調は、老若男女が抱える国民病ともいえるトラブル
原因や対処法は様々

様々な胃の不調

胃の不調の原因は大きく分けて「胃酸」と「胃の動き」

逆流性食道炎(胃酸が原因)

胃酸1
胃酸は消化に大きく関わり、金属さえ溶かすほどの強い酸性
胃の壁はその胃酸から粘液や胃粘膜で守られており、食道にも
粘液はあるが、胃粘液ほど強くないため胃酸が逆流すると
荒れてしまう

胃酸2
脂肪分の多い食事をとると逆流を防ぐ下部食道括約筋が
ゆるみやすくなり、胃酸が逆流しやすくなってしまう

胃酸3
その他にも、いつも猫背気味で前かがみのような姿勢を取って
いると腹圧が上がり、お腹で胃を圧迫し胃酸が逆流しやすく
なってしまう

びらん性胃炎(胃酸が原因)

胃のひだの頭頂部にできるびらん性胃炎
胃酸で胃の粘膜が炎症を起こしている状態

胃酸4
胃酸は胃に食べ物があれば消化に使われるため胃を傷つけ
ないが、アルコールは胃酸の分泌を促すため、飲み過ぎると
胃酸が過剰に増えた状態になり、しかもアルコールは胃粘膜を
直接傷つけるため、空腹時に増えた胃酸がその傷口をさらに
刺激し、痛みを引き起こす

ムチン
そんな胃を守る胃粘液の主な成分は「ムチン」
ヤマイモやサトイモ、レンコン、なめこなどに多く含まれる
食事でムチンを摂れば胃の粘膜を潤し、保護する働きがある

ビタミンU
またキャベツやブロッコリーに含まれる「ビタミンU」も
傷ついた胃粘膜の修復を促進
水に溶けやすいため、調理は茹でるより蒸す方がおススメ

ストレスによる胃の機能の低下

ストレス1
人はストレスを感じると自律神経の交感神経が優位の状態に
すると胃の機能が低下してしまい、胃の内部に大きな問題が
見られなくても、食物を貯蔵するための拡張や消化に必要な
ぜんどう運動が鈍くなり、胃もたれや膨満感を感じるように

さらにみぞおち付近に痛みを感じるようになるなど症状が
進んでいくと「機能性ディスペプシア」という病気に

機能性ディスペプシア

2013年に診断名として認められる
ストレスが原因になることが多い
ディスペプシアとは消化不全という意味で、症状があるにも
かかわらず、詳しく検査をしても胃に異常がみつからない
日本人の5~6人に1人が罹患の可能性があると言われている

機能性ディスペプシアの診断基準

診断基準

低下1低下2
機能性ディスペプシアの胃は、食後すぐにもかかわらず
食べ物が胃の底へ行ってしまい、消化機能が正常に働かない

低下3
しかも胃酸が出過ぎているわけでもないのに、胃に激痛を
感じやすくなる内臓性知覚過敏という症状も発症

対処法

ストレスがストレスを生み悪循環になっていくため、異変を
感じたら消化器の専門医にすぐに相談を!
ストレスを抱えている人は、話すだけでも症状が改善される
場合も!

胃の味方!唾液を増やす方法

唾液は消化を助けるほか、胃酸を中和させ胃粘膜の傷を
修復してくれる

おサルさん体操

サル1
サルの顔真似をするように、唇と歯茎の間に舌を入れて
回すことで唾液を出す器官、唾液腺が刺激される

マッサージ
さらに耳の下のくぼみをゆっくりとマッサージすると
唾液の分泌が盛んに

「胃」基礎クイズ

クイズ
答え:B(おしゃべりな臓器)
胃は不調を訴えることが多いことから

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ