依存症【世界一受けたい授業 2月17日】スマホ・いいね!・アルコール・チョコレート・もったいない・渡辺登

2018年2月17日世界一受けたい授業はアルコールやギャンブル
だけじゃない!あなたに忍び寄る現代型依存症の恐怖
メイン

渡辺登先生

赤坂診療所 所長
精神科医
渡辺登

依存症

依存症1
仕事が手につかないほど朝から飲んでしまうアルコール依存症
借金をしてまでギャンブルをし続けてしまうギャンブル依存症
これらの依存症は特定の人しかならない病気と思われがちだが
ちょっとしたきっかけで、いつ誰がなっていもおかしくない

依存症2
実は最近、依存する対象が増加!
本人も気が付かないうちに依存症になっていることが多い

依存症3
例えば、ついつい手が伸びてしまうチョコレート
あまりにも大量に食べ過ぎてしまうと、それなしでは生きて
いけない「チョコレート依存症」になってしまう危険性も!
チョコレートに含まれるカカオのカフェインには依存性が
あり、あまり多く摂り続けると脳の働きが麻痺し、不眠や
めまいの他、食べないと頭痛やイライラに悩まされる場合も

依存症は本人の意思ではやめられないため、予備軍のうちに
発見し、対処することが大切

依存症は本人が依存していると認めないことが特徴のひとつ
他人からの指摘で気が付くことも

ストレスは依存症の原因のひとつ!

ストレス1
仕事でストレスを感じている人は年々増加!
強いストレスを受けると人はイライラしたり落ち込んでしまう

ストレス2
そこでストレス解消法を試みることでリフレッシュする

ストレス3
しかし高揚感や快楽行為を何度も繰り返すと、次第に快楽中枢
という脳の機能が低下

ストレス4
今までの刺激では満足できなくなり、より多くの刺激を求め
頻度や量が増加→依存症へ

現代型依存1:スマホ依存症

スマホ1
スマートフォンは今や暮らしに欠かせない存在
便利な反面、片時もスマホを手放せないというスマホ依存症
が若者を中心に増加
スマホ依存の自覚を調査したところ約7割に自覚が…

スマホ2
スマホ依存が進むと肩こりや頭痛などの健康被害の他にも
夜中までスマホに夢中になるため睡眠不足となり、体力や
思考能力が低下し、日常生活に悪影響を及ぼす

スマホ依存症チェック

チェック1
5個中3個以上ある方はスマホ依存症の可能性あり

子どものスマホ依存症

子どもがスマホ依存症になった場合、スマホを強引に
取り上げてはいけないとのこと
無理やり取り上げると、楽しみ・やる気・友人関係を
失う恐れがあり、気持ちがとても不安定になってしまう

子どもがスマホ依存症にならない為の予防法

【プチスマホ断食】
断食1
子供と話しあってルールを決め、納得のうえでスマホから
離れる時間を少しずつ増やしていく方法

【スマホのアプリを活用】
断食2
スマホアプリ「Forest(森)」は自分で我慢する
時間を設定し、その間スマホを触らなければ「木が育つ」
我慢できずにスマホの操作をしてしまうと、警告文が表示
された後、木が枯れてしまう
スマホを使わない分だけ木が増え森になっていく育成機能
の他、曜日ごとの使わなくなった時間を記録される機能も
あり、意識的にスマホを触らなくすることができる

※これらの対策をしても抜け出せない場合は専門医にご相談を!

スマホ依存症:専門医での意外な対処法

日本初のネット依存外来を開いた久里浜医療センター
ではカウンセリングの他に依存症の重症度を診るために
「体力測定」を行う

専門医1
スマホやネット依存症の人は、寝不足や引きこもりがち
なので体力が著しく低下している恐れがある
その為、体力測定や体内年齢を調べることで自分の
健康状況を認識でき、スマホと接する時間を少しづつ
減らしていくきっかけが作れる

スマホは生活に欠かせないものとなりつつあるので
熱中しすぎないようコントロールして上手に付き合って
いくことが大切だそうです

現代型依存2:いいね!依存症

いいね1
「いいね!」の快感が忘れられず、投稿内容がどんどん
過激になっていくのが「いいね!依存症」
「いいね!」欲しさに投稿がエスカレートしていく一方
人間関係が崩壊するなど人生の歯車が狂うことも

いいね2
タレントのGENKINGさんも1年前までこの依存症に
期待されている感に陥り、歯止めがきかなくなってしまい
気が付いたら1000万円の借金が!
その後、ストレスによる全身のじんましんでタレント活動
も休業した

いいね3
テレビに出なくなったことで見栄を張る必要がなくなり
偽る自分に虚しさを感じ、無理をすることをやめた
SNSのためだけの高い買い物や自宅の写真を載せること
をやめ、いいね依存症から抜け出した

現代型依存3:もったいない依存症

もったいない1
役に立たない物なのに、捨てようとせず物を集めてしまう
もったいない依存症
ものに囲まれている方が落ち着き、捨てる事に対してもっ
たいなさや後ろめたさを感じるため、どうしても物が捨て
られない
さらに片付けや整頓ができないため、部屋中に物が溢れ
通常の生活がおくれなくなる

もったいない2
もったいない依存症になってしまうのは子供の頃に
「親に物を捨てられた」ことが原因になることも

もったいない3
子供の頃、片付けなかった為に親に大切なおもちゃを
捨てられたなどの剥奪体験があると、物に対する執着心
が高まって、大人になっても物を捨てられなくなるとい
う説がある

もったいない4
子供と話し合って、物を片付ける習慣を身につけさせる
のが大切

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ