インフルエンザにかかりやすい人【この差って何ですか? 1月24日】正しい舌磨き・鼻をほじると感染しやすい・奥田克爾・佐藤二三江
2017年1月24日この差って何ですか?で「インフルエンザ」に
「かかりやすい人」と「かかりにくい人」の差が紹介されました
奥田克爾先生
東京歯科大学 名誉教授
佐藤二三江先生
佐藤歯科医院 理事長
インフルエンザに「かかりやすい人」と「かかりにくい人」の差
口の中を清潔にしているかどうか
【インフルエンザが感染する仕組み】
インフルエンザにかかっている人が咳やくしゃみをすると…
飛散したウイルスが、口・鼻から入り込み上気道の粘膜に付着する
口の中に細菌がたくさんあると、インフルエンザが入り込むのを
後押ししてしまう⇒インフルエンザ発症
つまり、細菌が少なければ、ウイルスが粘膜から入り込むことが
弱まり感染が少なくなる
鼻をほじるクセがあるか
鼻をほじる人がかかりやすい理由は、電車のつり革などに付着した
インフルエンザウイルスを掴んで、その後、鼻をほじることで
直接体内に取り込んでしまう
口の中を清潔にするためには「歯磨き」&「舌磨き」
口の中の細菌は「歯」に25%「歯以外」に75%いるため
歯磨きだけでは十分に菌を減らすことができない
そこで…
舌を傷つけない「正しい舌磨き」
歯ブラシでは絶対に「舌」を磨かないこと!
味を感じる細胞である「味蕾」が傷つき、味を感じられなくなる
【正しい舌磨きの方法】
指にガーゼを巻く
表面は奥から前に磨く
側面・裏面も磨く
歯茎や頬の裏も磨く
舌の奥まで磨く
「オエッ」とならない方法として…
喉の「くぼんだ所」(鎖骨の間のくぼみ)をグッと押しながら磨く!
「舌磨き専用ブラシ」でも舌を傷つけずにキレイにできる!
最後に、口の中を殺菌するものでうがいをする!
タグ:この差ってなんですか?
SNSフォロー