医者が教える正しい食べ方【中居正広の金スマ 6月22日】牧田善二

2018年6月22日中居正広の金曜日のスマイルたちへは
良かれと思っていたら逆だった!53万部ベストセラー
医者が教える正しい食べ方第2弾
メイン

牧田善二先生

エージーイー牧田クリニック 院長
「医者が教える食事術」著者
牧田善二

正しい食事術とは?

食べ順・食べ合わせ・栄養など今常識とされている
食や料理に関する知識を医学的に正しく見直した食事方法

正しい食べ方!太らないのは?

正しい1
正解:肉野菜炒めの方が太らない!
筑前になどの根菜(蓮根・里芋・人参など)の糖質は
脂肪になりやすい

吹き出物が出た時、食べない方がいいのは?

正しい2
正解:食べない方が良いのはドライフルーツ
ナッツの脂は体内で分解されるが、ドライフルーツ
は糖質が多く、フルーツの糖分は脂肪となり
ニキビの原因になる

7位:牛乳さえ飲めば骨が強くなる!は間違い!?

女性は年をとると女性ホルモンの減少で骨粗しょう症になりやすい
たしかに牛乳には骨や歯を作る成分カルシウムが豊富に含まれている
牛乳1
しかし、ただ牛乳だけを飲むのでは吸収率が低いため効果が十分に
得られない

そこでカルシウムと一緒にビタミンDを摂ることで吸収率がUP
骨を丈夫にすることができる
牛乳2
魚ならカルシウム+ビタミンDを効率よく摂ることができる

6位:太るのを気にして一食抜くのは非常識!?

私たちの体はブドウ糖を燃料にして動いている
その中でポイントとなるのがインスリンというホルモンの働き
抜く1
ご飯やパンなど糖質の多い食事を摂ると血中のブドウ糖が増え
血糖値が上がり、血糖値を下げるためにインスリンが分泌される

抜く2抜く3
インスリンはブドウ糖をエネルギーとして使ったり、使いきれ
なかった分は脂肪として蓄えるなど血糖値を下げる役割をする

抜く4
だが「1食抜く生活」を繰り返すと危険を察知して防衛本能
が働き、次の食事でインスリンが大量分泌されやすくなる

抜く5
そしてブドウ糖として使うよりも脂肪として蓄える働きの
方が活発になり、その結果太る

特に抜いてはいけないのが朝食!
抜く6
2017年ドイツのホーエンハイム大学のの研究で
「朝食を抜くと太りやすくなる」という結果が!

肥満を防ぐために3食きっちり食べる
特に朝食を抜かないことが大事とのこと

5位:頭を働かせるため甘いものを食べるのは逆効果!?

仕事などの休憩時間に甘い物を口にする場合、摂る量に
注意が必要!
甘い1
甘い物には脳の栄養であるブドウ糖が多く含まれているが
一度にたくさんの糖質を摂ると低血糖という状態になり
眠くなり、集中力が低下しだるくなる症状が出る

甘い2
低血糖とは血糖値が基準よりも低い状態
糖分が高すぎるものを食べると、血管の中の糖分(血糖値)が
急上昇する

甘い3甘い4
この急上昇がインスリンを大量分泌させ、血糖値を下げ過ぎて
しまう。このような症状を「反応性低血糖」と呼ぶ

甘い5
こうして血管の中に一時的に糖が足りない状態になると
エネルギーであるブドウ糖が脳に行かず鈍り、だるくなり
集中力を下げてしまったり、ひどいときには眠気が襲う

もしどうしても甘い物を食べる時は量を減らしたり、ゆっくり
食べたり、カカオ70%のチョコレートがおすすめ
カカオ70%のチョコレートは糖質が少ないので、極端な
血糖値上昇を抑えてくれる(ただし、4粒程度で)

4位:太らないようツナ缶の油を捨てるのはもったいない!?

ツナ1
ツナ缶の油は栄養の宝庫!
EPAやDHAという動脈硬化・心疾患・脳梗塞を抑える
成分を含んでいる
DHA・EPAは水溶性でツナ缶の液体は味付け用野菜スープと
植物油なので魚の身から溶け出ている

ツナ2
なので油ごと料理に使うのがおすすめ

ツナ3
「油→太る元」は間違いとのこと

ツナ4
血糖値がゆるやかに上がった場合、糖をエネルギーとして消費
血糖値を下げる
脂肪として入ってくる糖は少ない

ツナ5
しかし血糖値が急激に上がりすぎた場合、上がりすぎると危険
なため、血糖値が急激に下がる
下げるときに、エネルギー消費では間に合わないので主に脂肪
に変えて血糖値を下げる
人はこのメカニズムのみ太るとのこと

つまり血糖値の急上昇さえ起こさなければ太らない!
そのためには糖質は少なめにゆっくり食べることが大事とのこと

3位:濃い色の卵は栄養価が高い!のは誤解!?

ニワトリの卵には黄身の色が濃くてオレンジに近いものが
値段が高いので、栄養価が高いと思われがち
「黄身の色が濃い=栄養価がある」と誤解
卵1
卵の黄身の濃さはニワトリの食べる餌によって変わる

卵2
ちなみに「殻の色が赤い」「黄身を箸で摘める」も
栄養とは全く関係ないとのこと

卵3
白い羽のニワトリからは「白い殻」の卵が
赤い羽のニワトリからは「赤い殻」の卵が産まれる

卵4
黄身を箸でつかめるのは、硬いからであり新鮮さの
判断にはなるが、新鮮=栄養が多いとも言えない

栄養価が高い卵を買うなら成分表などを参考に!

2位:美味しく食べるためカレーを1日寝かせるのは要注意!?

カレー1
カレーの鍋の中はウェルシュ菌が繁殖しやすい環境!
※寝かせると必ず食中毒になるわけではない

カレー2
菌はカレールウの中にはないが、ウェルシュ菌は土の中や
人の体内、牛やニワトリや魚の中に多いどこにでもいる常在菌

ウェルシュ菌(通常状態)は空気が嫌いなため普段は
増殖できない
そのためウェルシュ菌による食中毒はあまり多くないが
1件あたりの平均患者数が83.7人と強力

カレー3
ウェルシュ菌は加熱されると他のウイルスや菌と同様に
死滅するが、加熱されたことにより、中に芽をつくる
場合がある
そしてこの芽は100度で4時間加熱しても死滅しない

カレー4
煮込んだ鍋からは空気が抜けてしまう
特にカレーのようにドロッとしている場合、中に空気が
入っていかず、なべ底付近はほぼ無酸素状態

カレー5カレー6
温度が下がりウェルシュ菌が大好きな環境に!
ウェルシュ菌(芽胞あり)が8時間で281兆倍に!

カレー8
増殖させないためには、空気に触れさせるよう平らな
容器に小分けし、早めに冷蔵庫・冷凍庫で保存

カレー9
温めなおすときは底から上へと混ぜて空気によく
触れさせること
酸素が苦手なため菌の増殖を抑えられる

1位:スタミナをつけるためニンニクだけでは効果なし!?

滋養強壮・疲労回復に効くと言われてきた「ニンニク」
独特の匂いを持つ成分「アリシン」がパワーの源である
とも言われてきた

ニンニク1
しかしアリシンだけでは何の効果もない!

ニンニク2
「ニンニク=スタミナ」のイメージはできたのはアリシンが
疲労回復効果があるビタミンB1の吸収をよくしてくれる
からで、アリシンとビタミンB1を一緒に摂って初めて
疲労回復効果を発揮する

つまりニンニクだけを食べても意味がない

ニンニク3
ちなみにニンニク注射の成分はビタミンB1で
ニンニクのような匂いから名付けられたとのこと

ニンニク4
つまりニンニクの効果を引き出す正しい食事法は
ビタミンB1をともに食べるということ

番外:健康長寿の秘訣の1つが肉食!?

【肉の脂肪が重病のリスクを減らす!?】
2013年に発表された筑波大学による研究
11年かけ8満員の食生活と病気について追跡調査
肉食1
肉の脂肪を食べるほど脳出血と脳梗塞の発症率は少なくなる
つまり肉の脂肪を食べるほど健康で長寿でいられると
考えられている

さらに権威ある医学雑誌「ランセット」に衝撃の最新論文が!
カナダのマックスター大学が調査
5大陸18か国で13人以上を役7年半追跡した統計データ

脂肪には3つの種類があるが、どんな脂肪であっても摂る量が
増えるほど死亡率が低下する

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ